TOPICS

いろ歯にほへと

愛媛新聞に掲載記事のバックナンバー

平成14年1月 第1週

お口を健康に快適な生活に不可欠

新年あけましておめでとうございます。

あなたは美味しいものを本当に美味しく食べていますか?

食事をする時、食器が割れていたり汚れていれば、せっかくの御馳走も台無しです。それ以上に、食事を楽しむ為には私達の口が、とても大切な役割を果たしているのです。口の構造は軟らかい粘膜や、身体の内で最も硬く無機質に近いエナメル質など複雑で変化に富み、デリケートでとても敏感な器官の一つです。 

平成14年1月 第3週

「歯医者さんのお仕事」多種多様身元確認も

皆さんも1度や2度は歯科医院へ通った経験があると思いますが、歯医者さんといえば虫歯や歯周病の治療や歯を被せ物や詰め物で修復したり無くなった歯を義歯やブリッジで補綴したりなどの治療を思い浮かばれると思います。

こういったことも、もちろん私たち歯科医師の仕事ですが、今回は様々な歯科医師の仕事を紹介いたします。 

平成14年2月 第1週

「甘くない関係」だらだら食い虫歯の元

2月14日はバレンタインデーですね。突然ですが問題を出しますので、考えてみてください。

あるところに双子の男の子がいました。仮にタクヤくんとツヨシくんとしましょう。ふたりとも女の子に大変人気があり、バレンタインデーにはそれはそれはたくさんのチョコレートをもらいました。ふたりはむし歯になってはいけないと、食べ方を工夫しました。タクヤくんは食べる回数を減らそうと、朝・昼・晩に食後のデザートとして3個ずつ、1日に9個食べました。ツヨシくんは1回の量を減らそうと、3食とは別に、食べたいときに1回1個ずつ9回、同じく一日9個食べました。他の条件が同じだとすると、半年後、歯科医院に行くことになったのはどちらだと思いますか。

平成14年2月 第3週

『スキーシーズンですが・・・・』 衝突・転倒、折れてもすぐ治る

まだ寒い日が続きますね。皆さんも絶好のウインタースポーツシーズンとばかりに、スキー、スケート、スノーボードなど楽しんでいらっしゃることでしょう。

しかし、この時期になると、ウインタースポーツの最中に事故を起こし、足にギプスを巻いたり松葉杖を使ったりしている方を時折見かけるようになります。自分で転倒した、あるいは他のプレイヤーと衝突した場合等が多い様なのですが、このように楽しいはずのスポーツにもかかわらず、ケガをする人が多いのも事実です。

平成14年3月 第1週

『歯ブラシ選びのコツ』 稙毛部は小さめが便利

私たち歯科関係者は歯磨きのことをブラッシングとよんで、歯磨きに特別の思いを持っています。どのような作業をするにも道具選びが重要なように、上手なブラッシングをするにも歯ブラシ選びが肝心です。今回は、その歯ブラシ選びのポイントについてお話してみたいと思います。

平成14年3月 第3週

『あなたも歯周病』8割以上自覚なし

現在の人口統計、厚生統計をきちんと盛り込んで、日本を100人の村に縮小すると村人の口の中はどうなっているでしょう。99人が日本人、1人は外国人。51人が女性で、49人が男性。まだ歯の生えてない赤ちゃんが1人、歯が20本以上ある人が80人、全部歯の抜けてしまったお年寄りが6人。入れ歯を入れている人46人。治療してないむし歯のある人42人。歯周病になっている人は69人、その中で自分が歯周病と気づいていない人が58人。

平成14年4月 第1週

口元美人の常識 定期的に歯科通い

桜咲く4月、新社会人となり、意気揚々とされている皆様にご提案します。社会に出て、大きく生活環境が変わり、それに伴って服装、髪型、メイク、等々新しいライフスタイルに合ったものに変えていくこの時期、口腔ケアのスタイルも変えてみては如何でしょう。

平成14年4月 第3週

専門職スタッフ 知識と技術でサポート

急に歯がうずきだして、かかりつけの歯科医院へ。「痛くないかな…」不安を胸に受診される方も多いはずです。緊張を和らげるように柔和な笑顔で迎える歯科医院のスタッフ達にもいくつかの職種があるのをご存知ですか?

そう、歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手です。これらデンタル・スタッフの仕事をご紹介します。

平成14年5月 第1週

歯並びの悪化 人類進化が大きく関与

最近噛(か)む回数が減ったため歯並びが悪い子供が増えた、ということをよく耳にします。また、一般の方向けの書籍の中にも「やわらかいものを食べると顎が小さくなり、歯並びが悪くなる」と書いてあるものもあります。

平成14年5月 第3週

タバコと口の健康 歯周病の進行が加速

皆さんご存知でしょうか?5月31日は世界禁煙デーです。この日はWHO(世界保健機構)が定めた、タバコを吸わないことが一般的な社会習慣になるよう呼びかけ、適切な対策の実施を求める日です。今年の標語は、「Tobacco Free Sports-play it clean:スポーツにタバコは無用、空気もプレーもクリーンに」です。WHOとその共同組織はスポーツからあらゆる形のタバコすなわちタバコ消費、受動喫煙曝露、タバコの宣伝と販売促進活動をなくすためのキャンペーンを始めています。

平成14年6月 第1週

「歯の衛生週間行事について」 家族で正しい知識を

明日6月4日は何の日かご存知でしょうか。そうですね、歯の衛生週間が始まる日です。冗談でも「ムシ歯の日」なんて言わないで下さいね。

平成14年6月 第3週

要観察歯 再石灰化促し進行予防

小中学校生のお子さんがいるお宅では、この時期になると歯科健診結果のお知らせの用紙を持ってくると思います 。以前は治療勧告書とも言われ、この用紙がくると歯医者さん通いを始めなきゃと、思っている方も多いはず。

平成14年7月 第1週

歯の俳句 食事の悲喜詠み込む

松山が生んだ俳聖、正岡子規。ご存知のように今年は生誕100年にあたり、様々なイベントが催されています。俳句に関する足跡や資料は道後の子規記念会館にて紹介されていますが、このたび今日の野球隆盛の基礎を作った功績によって野球殿堂入りしたことは愛媛県人にとっても嬉しい限りです。

平成14年7月 第3週

夢の金属? チタン 軽く強く生命体に優しい

チタンとは18世紀末に発見された金属元素です。英語ではTitanium,ギリシャ神話に出てくる巨人、タイタンにちなんで命名されたそうです。このチタンは、地球に優しい、体に優しい金属としてわずか50年程の歴史ですが、ここ10年で飛躍的に発展しています。

平成14年8月 第1週

スポーツ飲料 砂糖多くむし歯の温床

みなさん、清涼飲料水を飲みすぎてはいませんか?

夏の暑い日、日陰にいても汗がダラダラ、のどはカラカラ、そんな時飲む冷たい飲み物はひと時の安らぎを与えてくれます。今はどこに行っても自動販売機が置かれていて、子供も大人も、いつでもどこでも、簡単にいろいろな飲み物を手に入れることができます。その種類も豊富で、炭酸飲料、缶コーヒー、ジュース、スポーツ飲料や、ウーロン茶、天然水など、その売れ筋もさまざまな様です。なかでもスポーツドリンクは健康的なイメージで手軽に飲めるお水代わりとして、生活の中に定着しています。

平成14年8月 第3週

審美と口臭 関心高まる口元の美

歯磨剤や歯ブラシなどのCMに、タレントが綺麗に修復された歯を見せてニッコリと笑っている場面があります。いまや、芸能人に限らず一般人の間でも口元の美しさへの関心は高く、とりわけ「歯の漂白」は急激な広まりをみせています。

平成14年9月 第1週

口腔ケア 細菌除去し健康維持

夏休みも終わり、今日から新学期が始まります。賑やかだった歯科医院の診療室も雰囲気が一変していることでしょう。そこで、今回は成人及び高齢者を対象とした「口と全身の健康との関係」についてお話しします。

口の中の細菌は、私たちの予想以上に全身の健康に悪影響を与えている事が最近の研究で明らかになってきており、「口腔内バイオフィルム感染症」と呼ばれています。

平成14年9月 第3週

ツゲの木製 木床義歯 文明開化が進み消滅

復元されたレトロ調の坊っちゃん列車が、松山市内をのどかに走っています。

わが国初の軽便鉄道が松山―三津浜間に開通したのは、1888年(明治21年)。ドイツ製の蒸気機関車は、文明開化のシンボルでした。

平成14年10月 第1週

マウスガード ケガ防ぎ 筋力向上も

もうすぐ「体育の日」。東京オリンピックのメモリアルとして、「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」ことを目的としてつくられたこの日、運動会をはじめ、いろいろなスポーツに爽快な汗を流すのにはもってこいの季節です。

平成14年10月 第3週

食文化と歯 軟食化で噛む回数減

暑い夏が終わり、やっと、涼しく過ごしやすい秋がやって来ました。秋といえば、スポーツの秋、勉学の秋、そしてなんと言っても食欲の秋ですね。食欲をそそられて美味しい食べ物、まつたけ、さんま、栗と、続々登場しています

平成14年11月 第1週

妊産婦の治療 なるべく薬のまずに

妊娠していても歯の治療が必要になることはそんなに稀なことではありません。このころは精神的にも不安定になりがちで、特に歯の治療に対して、不安をもたれる方も多いと思われます。しかし、妊娠を理由に必要な治療を受けなかったために症状が悪化し、さらに難しい治療が必要になることもあるのです。

平成14年11月 第3週

顎関節症 原因多様 悪い姿勢も

最近、「顎関節症」という言葉を耳にすることはありませんか?この顎関節症とは、「頭部や顔面の痛みを伴う、下顎の機能障害」と定義づけられています。わかりやすく言いますと、耳の穴の前あたりにある、顎の関節に異常があるために、口が開きにくい、開け閉めする時に顎が痛んだり関節に異音がするといった症状が出るのです。

平成14年12月 第1週

むし歯予防にフッ化物 うがいや定期的塗布

むし歯予防にフッ化物が効くというのは今や常識ではないでしょうか。

フッ化物の利用は歴史的には比較的新しいことで、そもそものきっかけは、1931年アメリカで飲料水(地下水)に含まれているフッ素にむし歯予防効果があると発見されたことだったのです。そして、1945年世界で初めて水道水フッ素濃度適正化(フロリデーションと言います)が開始されました。

平成14年12月 第3週

キシリトールについて むし歯を防ぐ補助手段

もうすぐクリスマスですね。クリスマスといえばサンタクロース、サンタクロースの国といえば北欧の森と湖の国、フィンランドが有名ですが最近はキシリトールの国として世界中の注目を浴びています。

平成15年1月 第1週

県歯科医師会 県民の健康を考える

明けましておめでとうございます。

新しい世紀になってから、もう3年目に入りました。そして、この「いろ歯にほへと」の連載が始まって2年目の年が明けました。

平成15年1月 第3週

2010/8020 健康づくり数値目標

2010(ニセンジュウ)・8020(ハチマルニイマル)。歯の健康に関する数字です。この意味を知っていますか。

愛媛県においては、高齢化が全国より7~8年早く進んでいます。高齢化の割合が増えるにつれて、生活習慣病である、がん・心疾患・脳血管疾患・糖尿病等の割合が増加するとともに、寝たきりなどの要介護者が増え、深刻な社会問題となっています。

平成15年2月 第1週

歯科と介護保険 口腔ケア定着に連携

「おばあちゃんの笑顔もみたいよなあ」仲睦まじい老夫婦のつぶやきを目に浮かべながら、愛媛県歯科医師会では介護保険施行時から歯科訪問診療を推進してきました。高齢者や要介護者の口腔ケアに関心が高まっている昨今、歯科と介護保険という観点からこれまでとは異なった歯科医師の姿をお話しします。

平成15年2月 第3週

破折・脱臼 歯根膜の良否が左右

歯のけが(外傷)は、転倒や打撲・スポーツ事故などによって起こりますが、年齢的には乳幼児や学童期の小児に多く見られるようです。

平成15年3月 第1週

ホワイトニング 医師との相談・処置を

「白い歯」への願望は,セラミックを使ったかぶせ物(メタルボンド冠)や歯のオモテだけを削ってセラミックを貼り付ける(ポーセレン・ベニア)から歯医者さんでのメンテナンス時のクリーニング、日々の歯磨きなどさまざまな方法があります。

平成15年3月 第3週

歯周病㊤ 歯垢で炎症 細菌付着

みなさん、歯周病という言葉ご存じですよね。以前は、歯槽膿漏と呼ばれていました。最近では、歯磨き剤のコマーシャルでよく聞かれると思います。この歯周病について、どんな病気か、どういう治療をするか、その予防法は、と3回シリーズでお伝えしていきます。

平成15年4月 第1週

歯周病㊥ 磨き方練習で細菌滅

前回、歯周病とはどんなものかご説明しました。今回は、どうやって治療していくかをお伝えします。

Bさんは35歳。偶然受けた歯科健診で歯周病を指摘され、歯科医院へやってきました。歯の周りに歯石が付き歯ぐきが腫れて赤くなっています。本人は自覚していませんでしたが、朝起きたとき口が粘ったり、時々歯ぐきから血が出たりしていたはずです。

平成15年4月 第3週

歯周病㊦ 地味な手入れが基本

前回までに、歯周病の病態と治療についてお話ししました。今回は、歯周病で歯を失わないためにどうすればよいのか?という点についてお話ししたいと思います。

平成15年5月 第1週

唾液の機能 口の清潔保つ防衛軍

唾液は古今東西「眉(まゆ)に唾(つば)をつける」、「吐(は)いた唾(つば)は飲めぬ」、「後ろを向いて唾(つば)を吐(は)く」、「天に向かって唾(つば)を吐(は)く」というような言い方をされ、概してあまりいいイメージは持たれていないと思います。唾という文字は「つ」、「つば」、「つばき」などと読まれます。また、唾液を意味する方言も多く、関東や東北ではシタキ、チワ、ツウ、タンペ、クチミズ等様々な表現があります。この「唾(つ)」は「津(つ)」と書かれる場合もあるそうで、江戸時代の平賀源内作の滑稽本「風流志道軒伝」の一節に、

平成15年5月 第3週

虫歯の危険因子 口内環境に注意して

なぜむし歯ができるかご存知でしょうか。「そりゃ甘いものを食べるからだ」とか、「歯を磨かないからだろう」とか、あるいはこのコラムの読者の皆さんでしたら、「何をいまさら、そんなことは十分承知だ」とおっしゃるかも知れません。

平成15年6月 第1週

虫歯の予防 フッ素塗布など有効

前回は、「歯」「細菌」「食べ物」そして「唾液」などの要因のバランスで、むし歯になりやすかったり、なりにくかったりするという、むし歯のリスク(危険因子)についてお話をしました。今回はこれらの要因を踏まえて、むし歯の予防のポイントをお話ししましょう。

平成15年6月 第3週

治療法 人工材料で機能回復

虫歯治療の基本は、むし歯によってできた悪い部分を取り除いて、それ以上進まないようにし、その部分を人工材料を使ってリフォームすることで、失われた機能を回復させることです。

平成15年7月 第1週

乳歯のむし歯 ~永久歯の健康損なう~

「乳歯はどうせ生え替わるのだから、少しくらいむし歯になっても・・・」と思われている方がまだまだ多いのではないでしょうか。乳歯には乳歯としての大切な役割があり決してないがしろにはできない理由があります。乳歯のむし歯は永久歯にも大変悪い影響を及ぼしますし、お子さんの健康や発育にもよくありません。今回は、その乳歯についてお話しします。

平成15年7月 第3週

混合歯列期 ~将来の歯並びに影響~

私たちはふだん何げなく歯やあごを使ってものをかんでいますが、そのバランスが乱れてくると肩こりや頭痛など全身のトラブルの原因にもなることをご存知ですか? 実際多くの人がかみ合わせの悪さをかかえていて、一見問題なく見えても理想的なかみ合わせの人はごくわずかです。それではなぜ歯並び、かみ合わせが悪くなるのでしょうか。

平成15年8月 第1週

知覚過敏症 象牙質の露出が原因

どう見てもむし歯じゃないのに、冷たいジュースを飲んだり、歯をみがいたり冷たい風にあたったりして歯がしみたことはありませんか?あるいは、酸っぱいものやすごく甘いものを食べたときに歯が痛くなったことはありませんか?むし歯でもないのにこのような症状があるときは「知覚過敏症」の疑いがあります。その原因や症状はさまざまです。どの歯が過敏症であるかを特定するのも難しく、むし歯との区別を付けるためにも正確な診断を必要とします。いったん起こっても自然治癒することもありますが、症状の出ているときは結構辛い思いを経験した方も多いでしょう。今回はこの知覚過敏症についてお話しします。 

平成15年8月 第3週

歯を抜く理由 医師の説明よく聞いて

 患者さんにとって、「どんな歯が残せて、どんな歯は抜かないといけないか。」という事はとても分かりにくいことと思います。そのためか 「あの歯医者へ行ったら悪くもない歯を抜かれた。」などという人をときどき見かけます。

しかし、歯科医師は基本的には歯を抜きたくない気持ちでいっぱいで、どうすればその歯を残せるかという事をいつも考えています。