TOPICS

いろ歯にほへと

愛媛新聞に掲載記事のバックナンバー

平成15年5月 第3週

虫歯の危険因子 口内環境に注意して

なぜむし歯ができるかご存知でしょうか。「そりゃ甘いものを食べるからだ」とか、「歯を磨かないからだろう」とか、あるいはこのコラムの読者の皆さんでしたら、「何をいまさら、そんなことは十分承知だ」とおっしゃるかも知れません。

むし歯は簡単にいうと、口の中で「歯」の表面についた「細菌」が「食べ物」の中の糖類などを基(もと)にして、酸を作り、その酸が時間をかけて徐々に歯の成分を「唾液」中に溶かすことでできてしまうのです。

ところが、実際のむし歯のでき方は人それぞれ千差万別です。「歯なんか磨かないけど、むし歯なんかできたことがない」という人がいる一方で、「いつも気をつけているのに、むし歯ができてしまう」という人もいます。その違いは「歯」「細菌」「食べ物」そして「唾液」にあります。これをキーワードに、むし歯になる「リスク(危険因子)」についてお話しましょう。

まず「歯」の強さ。実は年齢と関係があります。萌出直後の歯は、表面のエナメル質の結晶が、しっかり出来上がっていないため、酸によって容易に溶け出してしまいます。つまり生えたての歯は最も危険な状態なのです。年齢を重ねるにしたがって、唾液中のカルシウム、リン等を、時間をかけて取り込むことによって、結晶がしっかりできあがり、より強くなっていきます。むし歯予防に使うフッ素は、歯のエナメル質の結晶を安定させることによって、歯を強くします。また1本の歯の中でも歯根の部分は酸に溶けやすく、歯周炎や加齢変化などによって歯根が露出している場合、むし歯になる「リスク」は高くなります。

 次に「細菌」ですが、むし歯菌の量が問題です。ある代表的なむし歯菌は、粘り気のある物質を作り出してプラーク(歯垢(しこう)という細菌の塊を作ります。歯垢1mg中に1億個の細菌がいるといわれています。そしてこの歯垢の中で、食べ物の中の糖類が発酵して酸が作られ、PHが5.5以下になるとエナメル質は溶け出します。

歯の表面には、何もしないでも舌や食べ物の摩擦でほとんどプラークが付かない所がある一方で、歯の溝が深かったり、歯並びが悪かったり、歯に詰め物が多くて歯と歯の間に隙間があると、普通の歯磨きではプラークを除去できずに残ってしまう所ができてしまいます。また、いろいろな理由で、歯磨きが上手にできないと、むし歯菌の量は多くなって、むし歯になる「リスク」は高まってしまうのです。

そのむし歯菌の栄養になるのが「食べ物」です。「食べ物」は、プラークを作る力、歯垢中で酸を作る力、口の中にとどまる力、そして食べる回数が問題になります。砂糖を取りすぎるとむし歯になることはよく知られていますが、これは砂糖がプラークを作る力が非常に高く、またプラーク中で酸を作る力も高いためです。食べる回数が多いと、そのたびにプラーク中では酸が産生されるため、歯の表面はたびたび酸にさらされて、むし歯になる「リスク」は高まります。

「唾液」は歯のボディーガードです。一日平均1~1.5Lの唾液が分泌されることにより、プラークの中でできた酸を中和する力や、食べ物を洗い流すなどの作用があり、むし歯から歯を守る非常に大切な役割を果たしています。抗菌物質も含まれているのです。唾液の緩衝能が低かったり、病気やさまざまな薬の副作用、加齢、持続的なストレスなどさまざまな理由で唾液の量が極端に減ってしまうと、むし歯になりやすくなり、急激にむし歯が進行することもあります。

むし歯は、これらの因子のバランスが崩れるとできてしまいます。つまり、歯がとても強ければ他の要因が多少悪くてもむし歯にはなりません。体調の変化や食習慣の変化などによって、口の中の環境が悪くなると、むし歯はできてしまいます。

次回は、これらの要因を踏まえたむし歯の予防法をお話します。

平成15年5月19日(月)
愛媛新聞生活欄16面掲載