第9回「はぴかちゃん歯いく大賞」には、24,176句ものたくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。4歳のお子様から90歳の方まで、一句一句に「歯」へのさまざまな想いがこめられ、感性豊かな作品の数々でした。
「はぴか大賞」は、夏井いつき先生の選によって優秀賞に選ばれた15句の中から、表彰式当日、会場に集まってくださった約200名の方々の投票により決定いたしました。
(表彰式は平成24年11月11日、いよてつ高島屋にて開催されました。)

第9回「はぴかちゃん歯いく大賞」には、24,176句ものたくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。4歳のお子様から90歳の方まで、一句一句に「歯」へのさまざまな想いがこめられ、感性豊かな作品の数々でした。
「はぴか大賞」は、夏井いつき先生の選によって優秀賞に選ばれた15句の中から、表彰式当日、会場に集まってくださった約200名の方々の投票により決定いたしました。
(表彰式は平成24年11月11日、いよてつ高島屋にて開催されました。)

いきなり「キャンプだホイ」で始まる愉快な一句。歯ブラシを持って踊り出しそうなウキウキ感は、まさに「キャンプ」という夏の季語の楽しさ。一度唱えればすぐに覚えられる、口ずさみやすい口誦性が、この句の特徴です。私も「キャンプだホイ」の歌を覚えて、星空の下でキャンプをしてみたいなあ。勿論、キャンプの荷物には歯ブラシを忘れないようにしなくちゃね!

「歯がぬけた」という小さな事件と夏の季語「夕やけ」を撮り合わせた句は他にもあったのですが、「夕やけこえて夜が来る」という表現が秀逸です。ささやかな喪失感が読者の胸に響きます。

「七夕」の短冊に書くお願いは色々ありますが、「むし歯はいらない」と書いたよ、という可愛い一句。やっとむし歯の治療が終わったのかな、それともむし歯のない歯を守る決意の短冊かもしれないね。

新しい歯が生えてきたことを「きょうはまえばのたんじょうび」と表現したのが、なんとも楽しい作品。「さつきばれ」は晴れ渡った五月の空のこと。前歯の誕生日にふさわしい青空です。

「すきっ歯」の口をグッと引き結んで振ったバット。ぐんぐん伸びていく白球。「大ホームラン」を喜ぶ笑顔。季語「雲の峰」は夏の入道雲。歯もボールも入道雲もみんな真っ白な夏です。

萩原朔太郎に『月の吠える』という詩集がありますが、「むし歯」が痛くて「月」に向かってウオンウオンと泣いてる百獣の王「ライオン」を想像すると、ちょっと可笑しい一句であります。

「歯を投げた」句は毎年たくさん寄せられますが、中七「~雲に重なる」から追想の世界へ入っていく叙述に工夫があります。高校生の心に、どんな「遠い夏」の記憶が蘇っているのでしょうか。

「ぶつかり合え歯と歯」という勢い、「砕け散れ」という命令形。季語「林檎」が出現したとたん、目の前でその白い果肉が弾け散ったかのような衝撃。ほんとにビックリさせられた作品でした。

「母」が勤めている「歯科医院」の前を通ると、今年も、「金木犀」が佳い香りを放っています。「働く」母への思いは、「金木犀」の香りと共に、作者の心に畳み込まれています。

どんな夏であるかを説明する必要はありません。読み手各々が、自分なりの「とびきりの夏」を想像すればよいのです。「歯をみがく」という具体的な動作が、作者と読者を繋ぐ実感です。

「敗戦の日」が季語。あの熱い八月十五日を思う時の「無言」と、「歯をみがくとき」の「無言」。二つの「無言」がしずかに重なっていく叙述が巧い、心にしみじみと刻まれる作品です。

「歯に触れる」ものが「葡萄」であり、その「葡萄」に「若き力」つまり弾力を感じるよという一句。明るい生命感にあふれ、「葡萄」も「歯」も実に生き生きとしたタッチで描かれています。

「秋声」は秋という季節の中に聞こえてくるさまざまな音や声を総称する季語です。「歯磨き」をしながら、鳥の声、風の音に心をよそがせる作者。「聴きにけり」の詠嘆に大人の感慨があります。

「一戦」とは何でしょう。成否が問われた仕事でしょうか、スポーツでしょうか、はたまた夫婦げんか?……様々に想像されますが、「夕虹に歯を磨く」のそこはかない安堵に共感が広がります。

目の前には山のような「夜業」が積み上げられているのに、「歯痛」は一向におさまりそうもない。ため息が聞こえてきそうな一句に、反省と後悔が滲みます。「夜業」は秋の季語であります。

「オランウータン」は歯磨きするのかなあ。ひょっとすると、「春の木の枝」を「歯ブラシ」にして毎日磨いているのかもなあ。そんな楽しい空想から生まれた、なんとも可愛い作品です。

「歯みがき」をしないまま眠ってしまった「夜」。少し後ろめたい気持ちを「蜃気楼」という季語に託したのでしょうか。「蜃気楼」は春の季語。もやもやとむし歯が生まれそうな気配もします。

「春の土」から出土した「弥生人」の骨を調べてみると、なかなか「歯並び」が良いではないか!という発見。「春の土」の明るさ、「弥生人」の長閑な気分がほのぼのと似合っている一句です。
| はいしゃでもなかなかったよかたつむり | 原岡 年志也 |
| このぬけた毎年ほうこくぼんやすみ | 藤川 優花 |
| かむ力あごをきたえてかぶとむし | 園部 真子 |
| 夏休み歯をくいしばりきもだめし | 増田 すずな |
| 歯がぬけたお玉じゃくしは足生えた | 菅 茉梨 |
| 戦争で地球も虫歯夏の空 | 宮井 桃歌 |
| 遠足のにぎった手の中最後の乳歯 | 和田 麻貴世 |
| 体育の日サメの歯どうやってみがこう | 八塚 陽向 |
| 抜けた歯を机に並べる桜の実 | 伊勢 雄成 |
| 金風やフッ素洗口一分間 | 宮下 魁伸 |
| にじを見てはみがきしてからお絵かきだ | 矢野 あかり |
| はがぬけたへんなかんじできゅうりたべ | 奥田 悠加 |
| リスのような歯夏の風かんでいる | 金 安理 |
| メの歯とおなじ二枚歯初嵐 | 鈴村 直樹 |
| 妹の歯がぬけている入学式 | 宇髙 充希 |
| 歯がぬけた入道雲までぽんとなげた | 上岡 大せい |
| まだ口に残るミントの香立秋 | 青木 紗貴子 |
| 歯ブラシをくわえたままの秋思かな | 井門 日和 |
| 八月の太陽の中行く歯医者 | 毛利 友芽子 |
| 夏の朝歯をくいしばり素振り百 | 秋川 優史 |
| 歯並びが教えてくれる三兄弟 | 松本 知樹 |
| アメンボや自動歯ブラシ3分間 | 山本 愛 |
| つばめきて家族の歯ブラシ一つ減る | 都築 侑莉 |
| 秋の空歯をくいしばり網をひく | 大成 響 |
| 渾身の八重歯突き刺す青リンゴ | 福岡 日向子 |
| 雷は「歯みがきしろ」と怒ってる | 和泉 真央 |
| 新品の歯ブラシの味夏休み | 大政 有希 |
| 向日葵と並ぶ歯ブラシ一列に | 藤原 恵 |
| 白い歯も美人のうちよ合歓の花 | 門松 明日香 |
| 夏休み「まあいいや」からはじまる虫歯 | 定井 弥乃 |
| お腹らの子強い歯になれいりこかむ | 大森 博美 |
| 皐月晴れ日食見上ぐ歯は欠けて | 安野 博之 |
| 歯ブラシの残りの夏をしぼり出す | 竹本 桂子 |
| 「イ」と言へば「イ」と歯がこたふ夏鏡 | 菅 伸明 |
| 歯型とり帰る道々雷とどろく | 柳原テル子 |
| 白い歯のこぼれる女神輿かな | 伊藤 巧 |
| 親知らず疼いて父の十三回忌 | 井原 浩二 |
| 歯が痛い待合室の薔薇の刺 | 岡田 ルミ子 |
| 歯をみせてごらんと祖母の更衣 | 渡邊 逸 |
| 百歳の歯も百歳の敬老日 | 寺町 弘文 |
| へその緒と乳歯の小箱夏惜しむ | 小野 更紗 |
| 歯が抜けてポップコーンな夏休み | 高田 里恵 |
| 歯ブラシは買い溜めてある震災忌 | 喜多 景治 |
| 歯磨きや明日は新米と言うて | 喜多 加代子 |
<主催>
愛媛県歯科医師会
<後援>
愛媛県
愛媛県教育委員会
松山市
愛媛新聞社
朝日新聞松山総局
毎日新聞松山支局
読売新聞松山支局
産経新聞松山支局
NHK松山放送局
南海放送
テレビ愛媛
あいテレビ
愛媛朝日テレビ
FM愛媛
リビングまつやま
タウン情報まつやま
愛媛こまち