TOPICS

いろ歯にほへと

愛媛新聞に掲載記事のバックナンバー

平成15年2月 第1週

歯科と介護保険 口腔ケア定着に連携

「おばあちゃんの笑顔もみたいよなあ」仲睦まじい老夫婦のつぶやきを目に浮かべながら、愛媛県歯科医師会では介護保険施行時から歯科訪問診療を推進してきました。高齢者や要介護者の口腔ケアに関心が高まっている昨今、歯科と介護保険という観点からこれまでとは異なった歯科医師の姿をお話しします。

歯科医師が居宅や施設に往診して行う治療のことを歯科訪問診療といいます。対象となる患者は、寝たきり状態等で通院による歯科治療が困難な方です。ただし、歯科訪問診療でできることはあくまでも応急処置的なことと義歯の修理または作成が主であり、何もかも診療室の治療と同じ程度のことができるわけではありません。何よりもまず、お口の中の痛みを取り除き、食事ができるようにしてあげることが最初の目的です。 要介護認定を受けている利用者の居宅へ歯科訪問診療を行った場合には、介護保険のサービスとして居宅療養管理指導が受けられます。歯科医師の場合は、ケアマネージャーがケアプランを作成する時に情報提供をしたり、利用者や家族への療養上の指導及び助言が含まれています。また、歯科衛生士の居宅療養管理指導には、口腔内の清掃や義歯の清掃等の実地指導が含まれています。つまり、歯科訪問診療が終わった後の口腔ケアへの移行をスムーズにするためのサービスであると言えます。また、介護保険施設やグループホームには協力歯科医が決まっていますので、入所者の依頼に応じて歯科訪問診療を行ったり、歯科衛生士が実地指導を行いながら口腔ケアへのアドバイス等を実施しています。

介護保険制度の流れと歯科との関連に注目すると、申請後に訪問調査員による面接が行われその質問項目の中に「口の中の清潔状態」、「食事の状態」、「飲み込み状態」があり、この時始めて利用者の方のお口の中の状況が分かってきます。また、主治医意見書の中にも歯科治療が必要かどうかの項目が含まれていますので、「かかりつけ歯科医」からの情報提供も必要になります。これらの資料を基に、認定審査委員会によって介護度が判定されますが、委員会には歯科医師も積極的に参加している地域もあります。その後、ケアマネージャーがケアプランを作成する際に、お口の中の治療が必要だと判断されたときには、「かかりつけ歯科医」に連絡が取られます。

このように介護保険制度が始まってからは、歯科医師と歯科衛生士だけが歯科訪問診療を行い、治療終了後に利用者との関わりも終わるのではなく、あらゆる職種の方々との情報交換、連係プレーを行いながら口腔ケアの定着を図るような仕組みになってきています。そうすることによって、これまでむし歯や歯周病の治療だけが歯科医師の関わる仕事だったイメージを脱却し、お口のことすべてに関わることのできる「かかりつけ歯科医」としての姿が誕生していく第一歩であると思います。

平成15年2月3日
愛媛新聞生活欄16面掲載